当店のブログをご覧頂き、誠にありがとうございます。
SHOW-YAの楽曲で一番何が好きですか?わたしは「しとげなくエモーション」です、どうもウスイです。キャピタルは真夜中!!
さて本題いきましょう
さて皆さん(浜村淳)
鉄道模型に取り付けられる「室内灯」を使ったことありますか
使ってみたことないなというお客様へ、今日はそんな室内灯の取り付け方をお送りしてみようと思います。
使用するのは…コレ
当店オリジナルブランド「TORM.」の汎用・白色
こちらの室内灯、明るさ抜群なLEDチップが1本に12個も取り付けられているんです
ちなみに、10本入りで¥5,400(税抜)
さて取り付けていきましょう…
取り付けるのはこの車両
KATO 205系武蔵野線です
ちなみに、先程の「汎用タイプ」は、KATO製のものに取り付け可能です(一部を除きますが…)
さぁ進めましょう
まずは取り付けの為に、車体を床下部分から取り外します。
かぱ!
ボディを取り外したら、床下のとある箇所にとある部品を挿入します…
集電金具~(ドラ○もん風に)
この金具を…
シートと床下の隙間に挿入します
右と左で2本使用してくださいね。
こんな感じで差し込んでます。奥まで差し込みましょう~
この集電金具が台車にシートと床下の間に入っている集電板に緩衝する事で、室内灯へと電気を送り込んでいるワケです。
横から見るとこんな感じです。
これを、左右に同じように
M車はこんな感じで差し込みました。
集電板にダイレクトに緩衝していくところが見えるので、わかりやすいと思います
さて次の作業にいく前に準備するものを…
LEDチップの入った基盤を支える為のホルダーと…
これです
LEDチップ12個搭載の基盤ひゃっは~贅沢ぅぅぅぅ
ちなみに、基盤はそのままで140mmなので、車両によっては長くてはみ出てしまいます。
な・の・で…
LEDチップひとつ毎に入っている切り込み線に沿って、カットして調節をしましょう
切り込みのカットは、手で折り曲げてカットする事もできます。
「あああっ!」と言いながらワタシはカットしました。
とりあえすLEDチップ1個分カットです。
まだ長いようです…
カットが必要ですね…
「ああああああっっ!」(うるさい)
2個も…2個もちぎったよ兄さん!(誰に向かって言ってんだ)
ちょうど良さそうな長さになりました
さて次の工程へ…
…と思いますが、今日はここまで
続きは次回の更新をお楽しみに~
室内灯の取り付けは果たして成功するのか…
次回、乞うご期待
なお、こちらのオリジナルブランド「TORM.」の室内灯は絶賛販売中ですので、是非ご来店の際にはコーナーをご覧くださいませ
皆さまのご来店を、スタッフ一同心よりお待ち致しております。